お知らせTOPICS

2025 .7.25

梅干し…完成

2025梅干しができるまで

梅干しができました!!!!!

6月の梅ちぎりから始まり、ヘタ取り、塩漬け、そして土用干し…と、たくさんの体験しましたね。

最初は緑色だった梅が、塩に漬けられて少しずつ色を変え、太陽の下で干されることで、あの、赤色な赤色に変わっていく様子は、まるで魔法のようでした。

梅干し作りの学び

今回の梅干し作りを通して、子どもたちにたくさんのことを学びました。

  • 食べ物が出来るまで:梅が梅干しになるまでの過程を体験することで、食べ物がどのように作られているのかを知ることができました。
  • 五感で感じる:梅の香り、塩のしょっぱさ、太陽の力
  • 協力することの大切さ:みんなで協力して梅のヘタを取ったり、干したりすることで、仲間との絆を深めることができました。

 

いよいよ試食会!

7月25日の給食では、みんなで作った梅干しの試食会を行いました。

「すっぱい!」「しょっぱい!」と、色々な感想が聞こえてきましたが、自分たちで作った梅干しは特別です。 梅干しが苦手な子も、美味しい!と食べる友達の顔をみて楽しそうでした。

試食後に「いろんな食べ物、飲み物、みんな賞味期限ってあるの知ってる?」と話すと子ども達は「くされる!おなかが痛くなる!」

と返事をしてくれました。続けて「この梅干しは君たちがおじいちゃん、おばあちゃんになっても。腐れません!」

 

子ども達が一斉に息を吸う音が聞こえました。

「えっ!すごーい!!」

園で保存し続けるので大人になっても食べに来てね。と子ども達に伝えています。

 

ご家庭でもぜひ!

ご家庭でも、ぜひお子さんと一緒に梅干し作りの思い出を話してみてください。そして、梅干しを使ったおにぎりや、お弁当を作ってみるのも良いですね。